対象のキーワードが入っていれば評価された時代から、現在はコンテンツの質を評価すると記述されているGoogleのガイドライン。
今回は、その「コンテンツの質」とは一体なんなのか?
分かりやすくまとめてみたいと思います。
Googleが定義する「質の高いコンテンツ」
まずは、Googleのガイドラインを一部引用して見てみましょう。
・この記事は専門家や熟知している人物が書いたものか? それとも素人?
・健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?
・サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
・記事が取り上げているテーマについて全体像がわかる説明があるか?
・洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
ガイドラインで言う、「コンテンツの質」とは=『情報の信頼性』となります。
きちんとした知識を持っている人が書いた文章なのか、またしっかりとした考察も入っている「オリジナリティ性」も求められていることがわかります。
質の高いコンテンツにするためには
SEO対策で「質の高いコンテンツ」といえば、被リンクが集まるコンテンツと言い表すことが出来ると思います。
何故このコンテンツは被リンクが集まるかを分解すると下記のような物が見えてきます。
・独自の視点があって参考になる情報
・信頼できるソースの情報
・正確な情報
・有益な情報
これを別の言葉でまとめると『E-A-T』と言います。
重要『E-A-T』
E-A-Tとは、WEBサイト(ページ)の「専門性/信頼性/権威性」を表すことを言います。
◆関連記事
『YMYL領域』には気を付ける
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略語です。
この領域をかみ砕いて解説すると『ユーザーの人生に影響を与えるジャンル』と言います。
Googleが年に数回のペースで不定期実施するアルゴリズムアップデートは、毎回こちらの領域に影響を与える為、しっかりとしたコンテンツ作りが大切になります。
※YMYL分野でE-A-Tが特に重視されるようになったのは、「WELQ問題」が背景にありました。
医療・健康関連の記事が専門性の無いライターが執筆していたことで、記事の信頼性が無かったため。
◆関連記事
被リンクが多いコンテンツは強い
E-A-Tの他、Google検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としています。
そのため、ユーザーが記事を読んでこの記事をSNSやブログなど他の人にも紹介(共有)したくなるコンテンツは自ずと露出が増えますし、ユーザー自身が共有するため、評価の高いコンテンツとしてGoogleに認識されやすくなります。
まとめ
この記事では『質の高いコンテンツ』について紹介してきましたが、一番重要なのは検索クエリに対して満足なコンテンツを用意することが出来るかです。
自分と同じようなコンテンツがあるサイトで被リンクが多い場合は、なぜ被リンクが多いのかを参考にしてみることで、「質の高いコンテンツ」へのヒントがあるかもしれません。